神社参拝と古代史の勉強
1月3日、近所の百舌鳥八幡宮に初詣⛩
大勢の参拝客が列をなしてました。
前方に『イザナギ、イザナミの国産みの神話』を話しているおじさん達、後方には、神社の作法を子供たちに伝える若いお母さんの姿が目に映り微笑ましかったです。
1月15日は、とんど神事⛩
近所の百舌鳥八幡宮(もずはちまんぐう)で、しめ縄のお焚き上げをしてもらいました。
もう5年以上参拝している神社ですが、御祭神が誰か分かって無かった。調べてみたら、
応神天皇(おうじんてんのう)でした。
応神天皇は十五代天皇で、仲哀天皇と神功皇后(じんぐうこうごう)の子‼︎ そして応神天皇の子は仁徳天皇陵で有名な仁徳天皇‼︎
日本の古代史の超重要人物を祀っている事が分かりました。
そして今まで良く知らず雰囲気で参拝してた事も同時に分かり恥ずかしい限りです。。
今年は日本の古代史を勉強しようと思います!
七福神 ジェイ・カンフー
五年連続五度目の出演です!皆様いつもありがとうございます!
今日演奏する曲は七福神をイメージして今年作曲したオリジナルソングです。
曲の構成を簡単に紹介します。
まずは7つの神様をイメージした7つのパートを順に弾いていきます。
一番目に前奏で元気良く登場するのは戦いの神として信仰されている毘沙門天です。
二番目に登場するのは恵比寿様です。商売繁盛や五穀豊穣をもたらす神として知られて七福神の中では唯一日本由来の神様です。この曲のメインとなる明るいメロディーです。
三番目は音楽の神様として知られる女神様の弁財天をしっとりと奏でます。
四番目は福禄寿、五番目は寿老人と続き、
六番目は間奏に戻り、おっとりしたイメージの布袋様が登場します。
七番目は大黒天です。メインのメロディーを左手で弾き、右手で打ち出の小槌を振る様子を表現します。
そして曲のラストでは、七福神が全員集合して宝船で盛り上がるという構成になってます。
理解できましたでしょうか?
それではお聴きください。
ジェイカンフー
どうぞ!
ドラゴンクエストのピアノソロに挑戦‼️
前から弾いてみたかったドラゴンクエストのピアノソロに挑戦してみました。
昨年は、すぎやまこういち先生がご逝去のニュースで深い悲しみがこみあげてきました。
東京オリンピックの開会式でサプライズのドラゴンクエストの曲を聞いて心が沸き、『ドラゴンクエストI II IIIのピアノ曲集』の購入を決めていた後のニュースだったので、特にショッキングでした。
私はファミコン世代だったのでドラゴンクエストの音楽を聞くと少年時代を思い出します。
ドラクエ2は確か私が小6の時に発売されたはず。ウチはファミコンの無い家庭だったので(MSXパソコン家庭だった。。)友達の家に通い毎回復活の呪文をメモしてクリアした思い出があります。今にして思うとかなり図々しかったですね(笑)『Love Song 探して』は復活の呪文を入力する時に流れてた音楽です。
大好きな曲でいつかピアノで弾きたいと思ってた曲です♪
まだまだ下手くそですがこれからもドラクエの曲を弾いていきたいです。
すぎやまこういち先生ありがとうございました。
ピアノ伴奏の歌モノ作曲❗️ 【DTM初心者🔰】
明けましておめでとうございます🌅
大人から始めた
語学&ピアノ好きおじさん
J.Kangfu(ジェイカンフー)です。
最近はフリーのAI歌声音声作成ソフト
を活用し歌モノの作曲を楽しんでます♪
使用ソフトと
私が作った曲をまとめてみました。
何か参考になれば幸いです。
作った曲は全てYouTubeにアップしてます。
宜しければ
YouTubeチャンネル登録して頂けると嬉しいです☆
https://youtube.com/channel/UC7j9ExjgyK0OOB31RlDSsZA
【使用ソフト】
◆Notion6
5線譜で作曲。操作性が良いので楽しく譜面作成が可能。Studio oneとの連携が快適。
有料ですが、かなりおすすめのソフトです。
◆Musescore3
フリーの譜面ソフト。
フリーソフトとは思えない綺麗な譜面制作が可能。Notion6で出来ない事を補ってくれるので今も使ってます。
◆Studio One Prime
オーディオデータもMIDIも扱えるDAWソフト。歌声データとピアノ伴奏を合成するけど時に使ってます。
Primeは、お試し版のフリーソフトですが有料版のArtistやProfessional と同様にトラック無制限に作れたり等、かなり高機能です❗️
◆NEUTRINO
譜面ソフトで作成した歌詞付きの五線譜データを歌声音声に変換してくれるソフト。
本当に人が歌ってるように聞こえます‼️
商用利用でなければ無料で使用可能。
【作品集】
『サクセス』NEW❗️
『温泉旅館2021年11月26日(いい風呂の日バージョン)』NEW❗️
『椿と牡丹』NEW❗️
『夜明け前』NEW❗️
それではまた!再見!
⭐️Youtubeで中国語を学べるチャンネルの紹介
请问还在学习中文吗?怎么学?
まだ中国語を勉強してますか?どのように勉強してますか?
コロナ騒動が始まってからもうすぐ2年。インバウンド旅行業は依然停止中。。
最近、ほとんど中国語に触れてない自分に気が付きました。職場で中国語が飛び交ってた日々が嘘のようです。
そして、やはりピアノ演奏と同じで外国語はやらないとすぐに下手になりますね(涙)
人と人との対面の交流が減って外国人と直接触れて学ぶのが難しい時代になりました。
しかし、ネットの普及で動画サイトから学んだり、オンライン授業で学ぶ事は可能な時代でもあります。工夫してお互い頑張りましょう!
Youtubeで中国語を勉強出来るコンテンツをまとめてみました。ぜひ、参考にどうぞ!
👇初心者、中上級者の学び直しに最適
▪️テレビの語学番組
NHK中国語2006年
https://youtube.com/playlist?list=PLD610BB5005E7479C
講師 陳淑梅
生徒 谷原章介
ドラマ仕立てになっていて面白い!
日本で勉強してた当時良く見てました。
👇本場の中国語漬けで実力爆上げしたい方向け
▪️中国のテレビドラマ
奋斗 1-31全集
https://youtube.com/playlist?list=PL_nDOZBw9QK8WMHdHLb4R1t_jOU3_rjQa
1980年代生まれの若者の世界を描いた作品。
2007年私が中国に行った頃流行ってました。
今見ても面白いですが、携帯電話を使うシーンを見ると時代を感じますね。
射雕英雄传2003 周迅 李亚鹏版
https://youtube.com/playlist?list=PL73i99mrPDZt9NcvFe4KyExSOl6yV0Szo
金庸作品は何度もドラマ化されてるので
中国人と話をする場合は何年版で誰が出演しているかを言わないと多分話が噛み合わないでしょう。
▪️中国のテレビ番組
易中天 品三国
https://youtube.com/playlist?list=PLA3D99CFD0A4271F2
CCTVで人気教養番組の百家講壇。
その中でも超人気の易中天教授の三国志の講座。
三国志好きな方におすすめです。
舌尖上的中国
https://youtube.com/playlist?list=PLicjen7VP6bwqa4IZw4bwfRwxnHVLWC-5
CCTV制作の中華料理のドキュメンタリー番組。
美しい映像で中華料理を紹介してます。中華料理好きには堪らない内容です。
👇YouTubeで効率よく学びたい方向け
▪️ゆうきの中国語
ゆうきのお気に入り動画集
https://youtube.com/playlist?list=PLptBftnEqNSPg4AZvpJ1jEKLLxW9gyVPs
5年間独学を中心に勉強し中国語をマスターした
ゆうきさんのユーチューブチャンネル。
中国語の学習情報が満載です!
発音も上手い!
僕も漢詩の音読のチャレンジしてみようかと思いました。
▪️李姉妹ch
基礎から始める中国語【第1課】拼音の中でも超重要な単母音!
人気ユーチューバー李姉妹のチャンネル。
とても分かりやすく。そしてとても楽しい内容です!
いかがだったでしょうか。
最後まで読んで頂きありがとうございます。
皆さん中国語の勉強続けてますか?どんな感じで勉強されてますか?
他にも面白い番組知ってる方がいたら、ぜひ教えて下さい。
#怀念过去 #奋斗
後書き
YouTubeで検索して良さそうなページを探してリストアップを試みましたが、ほとんど10数年前に私が中国語にはまってた頃見てたテレビ番組のまとめになってしまいました。
情報をアップデートするつもりだったけど、結局、思い出に浸ってる私です^_^
では、また!再見!
フリーソフトでボカロ曲を作ってみた
J.KANGFU『てけてけ夢冒険』
歌:東北きりたん
フリーソフト『NEWTRINO』を使えば、歌詞付きの譜面データからAI合成歌声を生成出来る!!
最近知って、試しに作ってみました。
曲は自作曲『てけてけ夢冒険』です♪
『てけてけ夢冒険日本のお祭り編』
こちらは私が先日受けた
「国内旅行業務取扱管理者試験」の対策用に作った自作曲の替歌です。
口ずさめば、
日本の祭りが覚えられるかもしれません^_^
AI歌声合成ソフト『NEWTRINO』、
譜面ソフト『Musescore』、DAWソフト『Studio one prime』を使って作りました。
ソフトは3つともフリーのソフトですが高機能で使い勝手が良くお気に入りです!
まだソフトはかじったばかりですが、
熟練したら使い方など紹介したいと思います。
外国語聞くだけは効果ある?
外国語聞くだけの学習は効果ありますか?
結論から言うと
「レベルによって異なる。
外国語を聞くだけは、上級者の学習法
初心者、中級者は聞くだけでなく
発音や単語等もっと他の事をやるべし。」
外国語の四技能、リスニング、スピーキング、リーディング、ライティングのうち、
一番大事なのはリスニング。
相手が言っている事が分からないと、会話にならない。会議中級、皆が何を言っているか分からない。
リスニングが重要というのは理解している。
また、リーディング偏重の学校英語の問題なども理解している。
多聴で英語の語順のまま日本語に訳さず意味を理解する学習方法なども聞いた事がある。
このような理由から、
外国語のCDを聞いているだけの学習法をしている人は多いと思います。
その学習方法を続けた結果はどうでしたか?
あまり実力がついてる実感がない。
勉強をした気になっただけ。
という方も多いかもしれません。
初心者、中級者は聞き流して何も頭に入らない。
発音の基礎がしっかり身についていて、
なおかつ一定の単語量が無いと
情報を拾えなくて
何の話題かさえも分からない場合も多いはず。
聞くだけで勉強になるというのは、
相当のレベルの知識量、語学力が無いと多分無理です。
もし知識量豊富で、読んだら分かるけど、という人は発音の基礎が出来てないのが原因で聞き取れないのかもしれないです。
私自身も聞くだけの学習法をやってますが、
英語と韓国語は
あまり効果が出てないです。
学習方法の見直しが必要です。
中国語に関しては、
発音の基礎からの学習と長年の中国語ネイティブ環境が功を奏してか、
結構、聞くだけの学習方法で情報や表現を吸収できている実感がありますので、これからも続けて
オススメのPodcastなども紹介したいと思います。
まとめ
初中級者は、聞くだけで無駄に時間をかけるより、単語の知識、発音にもっと時間を割く、リスニングは語学レベルの確認のために定期的にたまに取り組むというように、学習時間の配分を考え直した方がいいと思います。
上級者で、ほぼ完全に聞き取れるという方は、どんどん聞いてインプットし、ネイティブ相手に喋ったり書いたりしてアウトプットすれば良いと思います。