カンフーの旅とピアノ

中国8年滞在経験を活かして、語学、資格、音楽等について考えるブログ🖋

「別冊聴く中国語」

前回、中国語中上級者向けに

おすすめポッドキャストのタイトル書きました。

今日、家の草取りしながらポッドキャスト聞いてましたが、やはり良かったです。

中国語中上級者は、教材の音声でなく、

本物の中国語にどんどん触れていけば良いと思います。

しかし、ポッドキャストの音声を聞いていて、

全く聞き取れない、聞き取れる所もあるけど、

良く分からないという方は、

まだリスニング力、語彙力が不足していると思います。

そういう方にオススメなのは、

前々回紹介した「聴く中国語」ですね。

文字起こしのテキスト付きでプロのナレーターが吹き込んだ音声CD付きなので、何度も繰り返し聞いたり、本で聞き取れなかった単語を確認したりすれば、いずれポッドキャスト等、生の中国語も聞き取れるようになると思います。

 

今回、紹介するのは、

「聴く中国語」の別冊版

「別冊聴く中国語」です。

私も昔買って付録のCDを良く聞いてました。

 

f:id:jkangfu:20181209181035j:image

「中国語で聴く三国志

三国志の有名なエピソードが収録されてます。

三国志好きな人も、よく知らない人も、

これをしっかり勉強すれば、三国志の話を中国語でできるようになれます。

おすすめです。

 

f:id:jkangfu:20181209181006j:image

「聴く成語故事」

中国語の故事成語の有名なエピソードが収録されてます。

卧薪尝胆 

画蛇添足

井底之蛙

开卷有益

自相矛盾

等等



f:id:jkangfu:20181209181029j:image

「中国語で聴く 特選短編集」

魯迅の「故郷」、老舎の「済南の冬」

等の有名短編小説を中国語で学べます。


f:id:jkangfu:20181209181013j:image

「中国語で聴く阿Q正传」


f:id:jkangfu:20181209181020j:image

「中国語で知ろう 世界の富豪」

有名企業名、ブランド名、世界の有名社長

を中国語で紹介。

 

実家に帰ってクローゼット内掃除してたら、

昔購入した中国語の教材が色々あったので、紹介しております。

再学習に良いと思い、私も色々再び持ち帰りました。

残念ながら付録のCDを紛失してしまいましたが、

昔聴いたのを思い出しながら音読用に使おうと思います。

加油

 

 

 

 

 

 

 

 

【中上級者向け】おすすめ中国語ポッドキャスト6選

日本にいながら

本物の中国語のシャワーを浴びる事は可能!

しかも全て無料!

通勤通学等の時間を有効に使い

あなたも中国語の達人になれる!

加油

 

中国語中上級におすすめの

ポッドキャストを紹介します。

 

① 上班脱口秀

トークショー

 

② 段子来了

コメディー

 

③ 读者

本、朗読

 

④ 365读书|精选美文

本、朗読

 

⑤ 冬吴同学会(冬吴相对论)

対談、時代の見方を学べる

 

⑥ 极客公园:科技 互联网 奇酷探秘

科学、テクノロジーの最新情報

 

 

 

 

聴く中国語

ちょっと中国語サボってしまったりモチベーションが落ちてる時に、

頭を中国語学習モードに戻すために良いのが、

国語学習月刊誌『聴く中国語』の付録音声CDです。

音声をiPhone に入れて通勤時に聞いています。

 

f:id:jkangfu:20181126212438j:image

 

10年前は『中国語ジャーナル』という雑誌もありましたが、現在(2018年11月)中国語の音声CD付きの月刊誌は、

聴く中国語のみのようです。

 

聴く中国語を聴くメリットを考えてみました。

 

・ナレーターの美しい中国語が聞ける。

(正しい発音を学べる。美しい声で癒される)

 

・音声で聞いた後、活字で確認できる。

シャドウイング、書き取り練習も可能)

 

ピンイン付きなので、辞書で調べてる時間を節約できる。

 

・ニュース、インタビュー、小説、漢詩、音楽など幅広く中国語に触れることができる。

 

HSK 中国語検定などの検定試験にも対応している。

 

と、記事を書きながら、

昔は、聴く中国語や中国語ジャーナルのナレーターの中国語に憧れながら、中国語を学習してたなと思い出しました。

今年、久々に一冊買いましたが、

さすがプロが編集した中国語学習コンテンツ、

聞いていてモチベーションが高まります。

「カッコいい中国語」「憧れ」

忘れかけてた情熱が蘇ります!

2018年10月号は、中国の祝日の解説が良かったです!

 

 

作曲少女 平凡な私が14日間で曲を作れるようになった話

こんばんは。ジェイ・カンフーです。

今日はオススメの作曲入門本を紹介しようと思います。

 

その前に近況報告ですが、私は先週、大人のピアノ発表会に参加してきました。

年に一度の大舞台!大人からピアノ始めた生徒達が、普段の練習の成果を発表する会です。

皆が自分の思い入れのある曲を発表します。

その中、私は自作のピアノ曲を発表しました。

司会者が自作の曲というのを紹介した時、

会場は少しだけですがザワッとしました。

え、自作?スゴイ。

少しだけ優越感に浸りながら演奏しました。

 

『GINGA』ジェイ・カンフー

https://youtu.be/FO4Y0eXJF70

良かったら聴いてみて下さい⭐️

 

演奏は、エンディング近くで大きくミスってしまい残念でしたが、最後まで弾ききったので満足です。

何より作曲できるようになった事が嬉しいです。

現在、4曲目を製作中です!

 

ところで、先日、ヒーリングピアノレッスンに通ってる話を書きましたが、

実は、私はヒーリングピアノレッスンに通う前、

今回紹介する作曲入門本を買って読み、作曲の心構え面で、かなり参考になりました!

 

で、前置きが長くなってしまいましたが、紹介します。

f:id:jkangfu:20181125013124j:image

『作曲少女  平凡な私が14日間で曲を作れるようになった話』

 

帯にも書いてありますが、

イラスト付きのライトノベルです。

従来の入門書では伝わらない

曲の作り方が分かります。

 

平凡な女子高生 山波いろは

は平凡な自分から抜け出すため作曲をしようと思い立ち、キーボードと作曲本を数冊買ったが、

作曲本を見て現実に気づきます。これ、やばいやつだと。。そして、ちょっと近寄り難い天才作曲家女子高生の珠美に近づき、彼女から作曲を教えてもらおうと試みます。

 

目次

プロローグ

1日目 珠ちゃんと私

2日目 それでも気になる理論の話

3日目 音楽と映画は結構似ているという話

4日目 耳コピの話

5日目 超えられない壁の話

6日目 続く人と、続かない人の話

7日目 最初の壁を越える話

8日目 耳コピ最大の難関の話

9日目 キーの話

10日目 メロディーラインと構成の話

11日目 “珠ちゃんのビックリ大作戦”の話

12日目 テクスチャーの話

13日目 作曲合宿の話・前編

14日目 作曲合宿の話・後編

エピローグ

 

私も十年以上前、DTM(デスクトップミュージック)をしようと思い立ち、音源とソフトとマニュアル本を購入した事があります。総額10万円程。

PCに音源をつなぎ、良い音が再生できた事に満足して、結局ソフトも使いこなせず、

数年後ハードオフに売るという悲しい思い出があります。

お小遣いを使ってせっかく色々買ったのに無駄になってしまいそうな主人公いろはを見て過去の自分を思い出しました。

今はフリーのソフトウェアで高度な事が出来てしまう時代ですが、ノートPC買ってソフトをインストールしてデモソング再生させて満足して終わる人多そうです。私も正に同じ過ち繰り返しそうだったので、先生につき習う道を選択しました。

 

楽器経験のない主人公いろはに対し、珠美は理論を使わない方法で14日間で教える事を決めました。

あまり書くとネタバレになりますが、

理論を使わない方法で教えるけど、珠美自身は理論必要派で、作曲始めるには楽器が弾けるという条件が必要という厳しい現実を教えてくれます。

それを承知の上で、いろはのために14日のプログラムを組みます。

曲を完成させるためのヒントや、

そもそも作曲って何?と考えさせられます。

いろはに感情移入しつつ、青春小説を読みながら作曲のマインドが学べる本です。

あとコラムも所々あり、参考文献や、作曲ソフト等もやさしく説明してあります。

 

今でもこの本を読み返して勉強になります。

高校生の時にこの本に出会いたかったです。

超オススメの本ですので、作曲に興味のある方は是非どうぞ!

 

 

 

いい夫婦の日 ベストパートナーになるために 中国語版

11/22 いい夫婦の日

 

ベストパートナーになるために

男は火星から、女は金星からやってきた

の中国語版

男人来自火星 女人来自金星

を読んで勉強中です。

ベストセラー本は、日本語版も中国語版もあるので、

对比学习できて良いです!

 

f:id:jkangfu:20181123003610j:image

 

 

 

 

 

 

週末愉快!

 

毎日少しだけでも前進しないと

怒涛の1週間が終わった。

 

前回、三十記事書いた事書いた後、更新止まってしまった。

なんか中国語も、全然進んで無い感じ。

会社で飛び交う言葉を聞いてるだけ、

口に出して無いな。

また、全てが受け身の状態に後戻り。

 

親戚に不幸があり、会社休んで日帰りで葬儀に出席しました。

 

とりあえず、家族、親戚を表す、

表現など身についてない事が分かった。

今度、まとめてみます。

 

怒涛の1週間が終わったと言っだけど、

本当は終わってないです。

明日も休日出勤しないと終わらなそう。

明後日、ピアノ発表なのに。。

 

有益な情報を発信しようと思いますと

書いたばかりなのになんだこれ。。

 

とりあえず思いついた成語でも書こう。

同病相怜 tōngbìngxiānglián 同病愛憐れむ

祸不单行 hūobùdānxíng 災いは単独でやってこない

无精打采 wújīngdǎcǎi 元気がない

 

家に帰ったら、妻がスシローの寿司🍣を買ってくれてた。

寝る前に、10分ピアノ弾いて自分の世界に浸る。

ちょっとやる気出てきた。

また明日、週末愉快!

 

f:id:jkangfu:20181117013615j:image

 

 

 

 

 

 

ブログ反省会 3ヶ月 30記事書いた感想

昨日、ヒーリングピアノ作曲レッスンの話を書きながら、新しい習い事を始めた頃の自分を思い出しました。

良き師、良き書、仲間達のおかげで、楽しく続けて来れたなと改めて感じます。

非常感謝!

 

さて、今日はブログとSNSの事について書こうと思います。

 

SNSの時代に今更ブログ?

㊁ アクセス数

㊂ 自分が楽しめないと続かない

 

一、SNSの時代に今更ブログ?

ブログを始めて3ヶ月、

今日の記事で30記事になりました。恭喜恭喜!

SNSで簡単に情報発信できる時代に、

今更ブログ?

とも思いますが、

SNSのコミュニケーションでは、上手く伝えられない事もあるなという思いがありました。

SNSはタイムラインに大量に友人の情報が入ってくるので、ダラダラと自分の事ばかり書くのは良くないなと自主規制したりしがちでした。

でも、それは私だけでなく、他の友達もそうじゃいかと思います。

スマホで撮った写真に、一言添えるくらいの投稿が、気楽で好まれているような気もします。

 

しかしながら、問題も感じてました。

なんかよく内容が分からない!?

雰囲気だけ伝わり、何が言いたいかよく分からない。本の表紙だけ見てるような感じ。

そういう思いもありブログで、

ガッツリ文章書いてみようと思いました。

 

で、始めてみたのですが、

スマホで書いているせいもありますが、

あとSNSに投稿している時の癖もあり、

結局、写真にちょっと文章載せてるだけの感じになってるなあ。。

もっと色々掘り下げていった方がいいかもと思いました。

 

二、アクセス数

はてなブログを始めて数日経った頃にアクセス解析をしてみたら、毎日、アクセス数ゼロ(笑)

だった。。

「最良の読者は自分」という励ましの言葉もありますが、あまりにヒド過ぎる。

私しか読んでない。。

という事で情けなくなり、兄弟にLINEを送って、

中国語ブログ始めた事を伝えたら、

兄 「興味ないな頑張れよ。」

弟 「そういうのが好きな人が集まるといいね。」

と励ましのメッセージをもらって、

またアクセス解析を見てみたら、

アクセス数2になった。

アクセス解析は壊れてなかったようです(笑)

で、本当はこっそりとやりたかったですが、

あまりのアクセス数の少なさに耐えられず、

Facebook にブログ始めましたと投稿したら、

その週、一気にアクセス数100超えました。

Facebook 投稿してる人減ったけど、

意外に読んでるんだなと、新鮮な驚きがありました。

1ヶ月目と2ヶ月目は

アクセス数100(1ヶ月間の数)

くらいでした。

3ヶ月目に入り、基本的に読まれてない感じで、宣伝したら少し読まれる感じですが、

今月やっとブログの読者がつきました。ありがとうございます!

読者の方のプロィール見ますと、やり直しの中国語からペラペラ目指して頑張ってる方や、

HSK試験に向けてしっかり勉強されてる方で、

私も頑張ろうと思いました。

 

三、自分が楽しめないと続かない

アクセス数とかの反応も励みになりますが、

やっぱり自分が楽しくないと続かない気がします。

初心に返って、学習者にとって有益な情報を発信しようと思います。

始めた頃のワクワク感を大切にしつつ、

これからも中国語ブログ頑張ります!

 

f:id:jkangfu:20181111124315j:image

 

最後まで読んでいただき、

ありがとうございました。

 

週末愉快!